問題はセンディングユニットでした。
ガソリンを満タンにして、しばらく走ったら満タンのはずがメーターがE(空です)になります。
まずは、このサイトを参考にして燃料メーターの仕組みを学びました。
URLは http://www.nls.net/mp/volks/htm/fuel_ga.htm

なるほどなるほど。。。
さて、テスターで調べたら解決するかも。
するはずありませんね。
最初から修理工場へもっていけばよかったのです。
センディングユニットが原因で交換しました。
原因は、タンク内部にあるコードの断線です。
取りだしたセンディングユニットを調べました。
センディングユニットの中はコイルがあります。
接点がコイルをスライドすることによる抵抗値の変化で燃料メーターが動きます。
満タンのときは左側 10Ω (フロートが上がって、スライダーは一番左)
空のときは右側 73Ω (フロートが下がって、スライダーは一番右)
よく見ると、満タン近くで、コイルが断線しています。(40年の使用で擦り切れました。)
原因はこれでした。
じつは、新たな問題が、今度は満タンにしてもメーターは3/4にしかなりません。
これはフロートの腕を曲げて調整しなくてはいけないとのことでした。
また今度にします