最後のセカンドオピニオンは、がん研です。
受付を終わって、地下一階の待合室に入るとリニアック(IMRT)の部屋が複数みえます。がん研は患者数も多く、リニアックの部屋も一つというわけにはいかないようです。
待合室はとても広く人も多く、がん患者の方かもしれないと思うと、いつもの病院の待合室とは違う気持ちになりました。
さて、セカンドオピオン開始です。
話の多くはしらべたこと、これまでに聞いたことが多くを占めてました。
— 新たな情報として —
SBRT治療の見解について – 高リスクでもSBRTも可能
一般的にSBRTに関しての追跡調査が短く、高リスク患者にこれまでは不適とされてきた。しかし、欧米ではこれに変わりつつあり、現時点で高リスクの患者にも大きな問題が[ない。がん研ではSBRTも可能であること。(病院により見解がちょっと違うんですね。)
小線源治療について — 初めて小線源について聴く
小線源治療はHDRとLDR というものがあるが、高リスクの私の場合はHDR、3泊4日の入院が必要なこと。
(このころ私の頭の中は”重粒子もしくはさっきの説明でSBRTそしてIMRT”の3択となっていて、小線源治療に関して、あまり熱心に聞きませんでした。)
— 質問したこと —
予約はどのようにとるのでしょうか?(前の病院では3時間しかなかったので。)
午前午後から事前に空きを確認してもらい、予約の上治療を受けてもらいます。(さすがリニアックが複数あるからスケジュール取りやすい。)
20分で終了。33000円なり。
短い時間でおわりました。が、専門の医師からの最新情報、公開上の情報から一歩踏み込んだ話など、大変有益な時間となりました。
—————-
長所
ここは車で30分とちかい。
5回で済んじゃうSBRTもできる。
予約できる時間の幅もあり、スケジュールを立てやすい
がん研というブランド力。
短所
特になし。
最終的に、重粒子とSBRTどちらを治療法にえらぶのか。
今までの話をまとめ、妻と話し合い、決めます。
注)Blogの内容は、説明されたときの記憶と、自分で調べたことによります。正確な情報は医師に相談してくださいね。
クリックしていただくと免疫力がアップします。(笑)