「御侍史」ってよめますか?

主治医の病院、セカンドオピニオン、重粒子治療の病院あっちこっちの病院に行くので、紹介状を持って渡すことが多いです。

 

その、封筒の宛先には、不思議な文字。「なになに病院、◯X先生御侍史」。

御侍史???

「御侍史」ってどう読むのかわかりません。おんたいし?

ぐぐったら出てきましたが、「おんじし」 とよむそうです。

「侍史」とは昔の言葉で、今の秘書に当たるものらしいです。その頭に「御」をつけるので敬語になります。

ですから、

「◯☓先生御侍史」 の意味は、 「◯☓先生の秘書様宛て」、になります。

 

「先生に直接お渡しするのはおそれおおいから、先生の秘書の方にお渡しします。」

という意味だそうです。

でも、今回持っていった紹介状は、全て医師に直接渡しました。

読む時間も必要かと思って、受付で渡そうとしたこともありますが、「医師に直接渡してください。」とあつさり。

昔はお医者様は大変偉い人だったので、そんな使い方をしたのでしょう。

おっと、今も偉いです。

全国的なルールとなったものを変えるのは大変です。

「御侍史」僕があえて使うなら、妻だけですね。

「奥さま御侍史。」

今度のプレゼントに書こっと。

クリックありがとうございます。お陰様でPSAが3.1まで下がりました。

にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です