重粒子線の電源が入っていればなんとかなるはず。

(以前の記事をまとめたものです。)

色々あって、遅々と進まぬ重粒子線治療です。

重粒子線治療1回目

位置合わせで40分と時間がかかりましたがなんとか、照射できました。

重粒子線治療2回目

前立腺の位置調整が時間をかけても合わず、照射できませんでした。

重粒子線治療3回目

なんと、”重粒子線の機械の電源が入らない”ということで、照射できませんでした。
がっくり帰宅。

 

重粒子線治療4回目なんとか照射を済ませたい。

 

電源が入らないのはしょうがないとして、

僕のできること

大きい方をスッキリ出しておくことと、リラックスです。

1回目は緊張していたせいでしよう。台から降りて屈伸させられたり、おなかを上げ下げを指示されたり、40分かかりましたが、何とか照射できました。

2回目は全く位置が合わず、

「大きいのが溜まってます。」

って事で途中でトイレに行って、また戻ってやり直し、屈伸させられ、お腹も上げ下げしても位置が合わず、「こりゃ、ダメかもな。」と思ったら、本当にダメでした。

3回目の電源が入らないのは、

東芝の責任です。

僕が反省する点はありません。

 

家で、大きい方をスッキリと出しました。

 

そして病院の着替え室で、柔軟体操と深呼吸。

膀胱内の尿もきっちり調整。

2階のの照射室の前で待つ間も、柔軟体操と深呼吸。

さて、順番が来て台に乗ります。

背中の力が抜けているのか、お尻はどうか、台に上がっている間何度も確認します。(知らない間に力が入っていってます。)

なんと位置合わせ20分、照射スタッフの「では始めます。」の声がとてもうれしい。

照射中、位置がずれないよう呼吸を止めます。

が、途中で苦しくなり、照射時間ずーっと止めることはできず、はあはあ。

次回からは最初から浅い呼吸がいいようです。

二回照射成功。

にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

重粒子線照射の第三関門。

(以前の記事をまとめたものです。)

2日目は前立腺の位置が合わなくてできませんでした。

今日は3日目。

よーし、リラックス、リラックス。

「リラックスすればなんでもできる!」

病院に到着しても、リラックス。

屈伸、ストレッチ、直前に深呼吸と、これが大事。

ん? 待合室がいやに混んでます。いつもとちがう緊迫感が漂っていて。

なんだなんだ?

しばらくすると、治療スタッフが来て大きな声で、

「本日は重粒子線治療機の電源が入らず、治療ができません。」(ではまた明日来てってこと?)

第三の関門は機械の故障でした。

医師に「2回連続出来ないって、そんなこと。。ありますか?」と愚痴をこぼすと、「申しわけないですね、年に2回くらい機械の故障あるんです。確率のもんだいです。」

リラックスところが、血圧が上昇するのを感じながら、落胆して帰宅しました。

3回通って照射成功は1回だけ。

現在の確率、3割3分3厘、これから上げていこう。

注)Blogの内容は、説明されたときの記憶と、自分なりに調べたことが書いてあります。正確な情報は医師に相談してくださいね

3割3分3厘なら首位打者だよと言う人も野球じゃないんだからと言う人もクリックお願いします。
にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

重粒子線照射の第二関門。

(以前の記事をまとめたものです。)

膀胱内の尿の量が決まると、2階にエレベーターで上がります。

2階は、照射室はE室、F室, G室の3部屋。

普通はA、B、Cだよねと毎回思いつつ、

照射室に入り治療用の服に着替え台に乗ります。

まず、正確に位置決めし、固定具で固定します。(半透明な剣道の胴みたい、オーダーメイド。)

第二の難関はリラックスでした。

1回目は、位置合わせに3-40分。

2回目は位置が合わず、台から降りて屈伸したり、一度トイレに行って大きい方を出したりして再挑戦。それでも合わず、中止。

がっかりして、医師に。「位置合わせ出来ず中止って、そんなこと結構あるんですか?」聞いてないんですけど。(心の声)

「最初は緊張してうまくいかないことが結構ありますよ。」

うまくいかない原因は、そうです、緊張なんです。

「リラックス。肩から背中お尻まで、力入ってない?」と何度も確認してください。

「よし、明日はリラックスを心がけよう。」

ちなみに、治療室のBGMです。これを聞いてリラックス。

リラックスして頑張るぞ。

にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

注)Blogの内容は、説明されたときの記憶と、自分なりに調べたことが書いてあります。正確な情報は医師に相談してくださいね

重粒子線照射の第一関門。

2022年1月末から12回、11:30からの予約が決まりました。

いよいよ、重粒子線照射のためにQST病院に行く日になります。

東京に向かう車の渋滞を眺め、千葉に向かいます。

病院に到着し、治療棟に向かいます。

この建物、2011年GOOD DESIGNを受賞した、デザイン秀逸のはずですが。。

枯れ草のせいか、手入れの悪い建物にしか見えません。

(その後、夏に行った時は緑に覆われて綺麗でした。)

枯れ草をまとう2011年Good design賞受賞

この建物の地下には、重粒子線をつくるサイクロン室。1階は受付と待合室。2階は治療装置があります。

第一の関門、膀胱の尿の量の調整。

最初に膀胱内の尿の量の調整をします。毎回決まった量になっていないと、前立腺の位置が変わるからです。

尿の量を測り、紙コップを渡されて、「何㏄出してきてください。」といわれます。(尿が足りない時、15分待ちましょうということもありました。)

トイレから帰ったら、再度確認し、あらかじめ決められた量になったら、重粒子線治療室に行きます。

尿の量を測るエコー。あら不思議、これでおなかをさすると測れます。

大きい方も溜まっていると位置が変わるので、家でスッキリ出してきました。

あなたはオシッコを途中で止めたことがありますか?

下腹部にキュッと力を入れそして引き上げる感じです。この方法で途中で止める術をマスターしました。

第一の関門通過しました。

にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

注)Blogの内容は、説明されたときの記憶と、自分なりに調べたことが書いてあります。正確な情報は医師に相談してくださいね

重粒子線治療の予約しました!

2021年9月、重粒子線治療に決め、すぐホルモン療法を始めました。

重粒子線治療開始は5ヶ月後の2022年1月末

それまでにすること

その1、金マーカーを埋め込む。

QST病院が指定した病院で埋め込みました。私の人生ベスト2に入る痛みでした。(もう一つは、鼻骨骨折の整復手術)

その2、体を固定する器具を作る。

固定具です。半透明な剣道の胴ののようです。作り方は熱で柔らかくしたプラスチックでお腹の型を取り、ドライヤーの冷風で固めました。暑い夏はうちわで冷やすそうです。(アナログで驚きました。。)

その3 、CTで前立腺の正確な位置を特定する。

CTシュミレーションといいます。金マーカーを目印にして位置を確認、治療前の尿の量もここで決まります。

というわけでした。着々と進んで行くのでした。

にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

注)Blogの内容は、説明されたときの記憶と、自分なりに調べたことが書いてあります。正確な情報は医師に相談してくださいね