紫外線でぼそぼそルームミラー、再生してみた。

空冷ビートルのルームミラー。

紫外線でプラスチックが劣化がひどいです。

何かいい方法があるのか。検索してこのサイトを見つけました。

ヒートガンで復活させちゃうぞ!とのこと。

早速、ヒートガンであぶる

———-

https://sonohen.life/pla-restoration-01/
出典 © 一般社団法人その辺のもので生きる / ダイナミックラボ
————

カチカチになった!びっくり!

でも、見栄えはさらに悪く(ガッカリ

カッチカチにはなった。けどアプリすぎも。

エイッ!サンドペーパーでたいらにして

プラパテで形を整えて

最後は、ストーン調黒スプレーで。

納得できない、模様が違いすぎる。

 

そういえば、ワーゲンのシートに使ったソファー補修用シートがある!

貼ってみよう。

三回張り替えて、なんとか終了。(コーナーの処理がむずかしい。)

満足なシボ模様。

シボ模様、オリジナルとそっくりじゃん。

 

ミラーの縁は耐候性ビニールテープで切れ端を隠して。

オリジナルと同じく艶も。

縁の仕上がり

出来上がりなかなかです。

   

追伸。

ひと月ほど使ってみましたが、テープが剥がれてきたこと、シート補修ビニールの一部が浮いてきました。

ビニールは強力な接着剤で、もう一度くっつけなおして、テープも巻き直し。

あんまり強引に引っ張ると、剥がれやすくなります。

以上。

QUOカードつて?

某自動車保険の個人情報が流失したお詫びに500円のQUOカード。

スーパーの福引きで貰った、3000円分のQuoカード。

合計3500円。7枚のQuoカードか集まりました。

ファミマで500円ちょっとの買い物して

「残りはPayPayで」

店員さん「残りがPayPayが使えるかわからないので、現金でお願いします。」

私「わからないってなんだよ(怒」という気持ちをグッとこらえて、

私「はい、100円でお釣りください。」ニコッ。

Quoカードを使う人はいないようです。(実際には残金はPayPayで払えます。)

  

またまた、ファミマで2000円とちょっと買った時、えぃ、「全部QUOカードで」

ファミマで2000円とちょっと買って全部QUOカード支払いにしました。一枚一枚の読み込みが遅いんです。 

ガッチャン

ウーン

ピコ

って感じです。

5枚だと、これが5回。

並んでいる人からの「そんな面倒なカード使うなよ。」光線に耐えなくてはいけません。

そして、最後に、いくら残っているかわからないQUOカードが手元に。

全くもつて、使いやすいとは言えません。

要望します。

QUOカード大変ありがたいのですが、

同じ500円ならAmazonギフト券にしてください。

空冷ビートルのシート破れの修理

空冷ビートルのリアシートの破れ(側面)を修理しました。

リアシートの下にはバッテリーがあり、シートを外したり、はめたりして破れやすいところです。

今回使うものはこれです。Amazonで購入しました。

1000円以下ですから失敗しても許せる値段です。「車シートの補修にも」と、説明に記載があるので、過酷な車内でも使えるようです。(真偽はわかりませんが)

用意したもの

  • マジックリン
  • シリコンオフ
  • ペーパータオル

届いた補修シートはこれです。/黒は撮り忘れたんです。これはヘッドライナー用のアイボリーです(涙

AMAZON  AioBos 合皮補修シート 20cm×28cm

20㎝ x 28cm が二枚入っています。

修理する部分

シート破れの修理 補修前 

ボロボロです。

貼る箇所の汚れをマジックリンとシリコンオフで落とします。(結構しっかり汚れてます。)

シートの裏側も汚れを落としてください。(シートの裏まで貼り付けて剥がれにくくします。)

必要な大きさ(より大きく)補修シート切ります。

補修シートにしわができないよう、引っ張りながら貼っていきます。

シートの裏側に貼る部分は、はさみで切り込みを入れて収まりやすくします。

シート破れの修理 補修後

修復後

素人にしてはなかなか、じかじさん。

ほぼ見えないところなんですけど、シボの模様がぴったりしていて、きれいにできました。

車内は結構過酷な状態になりますし、また金具で擦れるところです。

今後、耐久性はどうなのか?剥がれてこないか?

またチャンスがあればご報告します。

追伸。

シート補修で検索していたら、こんなすごい直し方もありました。シート表面はこれでいいのかもしれません。

私はここまでできる自信がありませんが、器用な方ならできそうですね。


多分この補修ボンドをつかっていますね。

YOKOHAMA G.T.SPECIAL CLASSIC Y350 タイヤ

空冷ビートル、ヨコハマタイヤに交換しました。.

 

スタッフ「タイヤに細かい亀裂とか部分的にあります。製造年を見ても交換時期です。(またか。。。) このタイヤにして何キロ走ってますか?」

ガソリン入れに行った時、スタンドの店員の方からいつものアプローチ。

私「4万キロかな。でも山は残ってますけど。」

スタッフ「4万キロですか?全く持って交換時期です (笑」

私「そうですか、正直そろそろかなとは。。。ちなみにブリジストンだといくらですか?」

スタッフ「同じサイズのブリジストンは製造中止です。ヨコハマだとこの値段です。」

私「ちょっと待って」市場価格を即ネットで検索。

提示値段は、ネットでの最安値以下で、おまけに、工賃から何から何まで全て込みでした。

たしかに安い。

私「妻に電話でいいかきいてみるから。」と一呼吸。

電話終了。

私「はい、ヨコハマタイヤに交換します。」

YOKOHAMA G.T.SPECIAL CLASSIC Y350 165/80R15

楽天での価格。

その他の候補

コンチネンタルは、思ったほど高くないです。

ナンカンはコスパ最高タイヤ。使っている人多いです。

155と細いです。このメーカー初めて聞きました。

ダンロップもみつけましたが、予算OVERです。

入荷の連絡がありました。

1時間で、交換完了。

「お時間あったら手洗いムートン洗車もサービスしますが、時間ありますか?」

私「えー?洗車も?ぜんぜんあります。」

ENEOS 最高!

さて、

タイヤ変えたからと言って、50年も前の車ですから、コーナーを早く走り抜けることなければ、スピードを出すこともないわけで、安全に止まられればそれでよしです。

追伸、ENEOSのタイヤキャンペーンは6月と12月だそうです。