あーああああっ(悲鳴)なんてこと!!
参照 https://line.17qq.com/articles/nghmqswwy.html
「火災を起こす車の約50%は、10万キロオーバーの車」
(ぎょ。。私のは30万キロ。)
「規格外のものを取り付けると火災につながるおそれがある」
(社外品のスイッチで、端子が溶けたことがあります。社外電装品はある意味規格外のような。)
参照 チューリッヒ保険のサイト
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-vehicle-fire/
そうだ、消火器を買おう。
1.「消火器」
自動車用消火器、日本ドライ PAN-3AG。アマゾンで送料込み6000円。
エンジンの初期消火には十分使えそうな能力です。ビートルでも積めるコンパクトサイズです。
これも使えそう。
2.「ファイヤーブランケット」
耐熱ガラス繊維でできている、耐火シートです。
万が一のとき、これをかぶせるのです。
Amazonで950円で、かさばらないし、使えそう(使いたくないですけど)。
消火器はしっかり固定しておきましょう。
ごろごろして、暴発したらこまりますから。

助手席の懐中電灯ホルダーを外して取り付けます。
素人の作業としてはうまく付きました。
「ストッキングがやぶれたじゃないの(怒) 」妻が怒り出すかもしれません。
でも、妻より火災のほうが怖いですから。