分解禁止、車のクラクション。

50年近く働いてきて汚くなった、車のクラクション、分解掃除してペンキを塗りました。

ワーゲン純正クラクション
ワーゲン純正
フランス製
フランス製、エルメスと同じ。

鳴らない。

きれいになりましたが、ならないクラクション。
きれいだが、鳴らないクラクション。

壊れた。

調整が必要です。

クラクション調整ねじ
微調整用のねじ

このねじを一番大きな音がするところまで回します。

都会じゃできません。

 

ということで

うちの飾り物になりました。

飾り物のクラクション
汚しをかけて、床の間の飾りになりました。

おやじ
 60代オヤジへ

カーソルをのせるとと画像が変わるよ

href=”https://oyaji.blogmura.com/oyaji_over60/ranking/in?p_cid=11100646″ target=”_blank” rel=”noopener”>にほんブログ村

参考サイト

クラクションがなる仕組み
(出典 株式会社ミツバサンコーワのサイトより)
https://www.mskw.co.jp/support/car/uzumakihorn

クラクションの調整方法
http://www.vw-resource.com/horn.html

新しいクラクション Bosch インド製、28ドルeBayで。

インド製だからなに?
飾りっけまったくなし。
Bosch Air Horn 0986320310

魚の気持ちになれば釣れる?

写真は以前に釣ったクロダイです

近所の運河で釣りをしました。

今日は

クロダイ狙いです。

クロダイの気持ちになって考えました。

クロダイ「隠れられるところは、気分が落ち着きます。」

橋の欄干には隠れ家がありますから、糸を垂れます。

橋の下

一時間ほどいたのですが、10cmほどのスズキの子供が1匹だけ、小さくて残念です。

コッパ
10cmのスズキ(コッパ)

再びクロダイの気持ちになってみました。

クロダイ「今日はカニが食べたいな。」

カニはヘリにいるので、橋を離れて運河のヘリに糸を垂らします。

 

このヘリにいとを垂れます。

いろいろ歩くこと30分、強い引きです。

50cm弱のスズキでした。

スズキ(フッコ)
40cm以上のスズキは「フッコ」という名前。(出世魚だそうで)

私としては、クロダイの気持ちを考えているつもりですが、今日はスズキの気持ちだったようです。

次回はもっとクロダイの気持ちになって挑戦します。

今日はQST病院の定期検診。

本日は3ケ月ごとの、定期検診の日でした。

千葉にあるこの病院は重粒子線治療をした後、定期的に経過観察をするだけです。

私の主治医は東京います。ホルモン療法などそのほか全ての対応は東京でします。

QST病院の治療棟。(2月は半年前は枯れ草につつまれていた。)

8月末に東京で測ったPSAの報告をしました。

「PSAは0.11ですね、問題ありません。血便、血尿、おしっこの出具合はどうですか?」

私「とくに問題ないです。」

「排尿、排便など困っていること、また便秘はどうですか?」

私「とくにないですし、便秘もないです。」

「ホルモン療法は続けてますね。」

私「はい。」

「では次回の診察は、半年後にしましょう。」

ということで、一分で終了。

東京から往復約2時間かかるのに、たった1分じゃもったいない。ので一つ質問してみました。

「今更なんですけど。。。2016のPSA値1.6 から2021にPSA値47って、早すぎませんか?進行性だったのですか?」

沈黙10秒、この10秒結構長く感じました。

そしてカルテを確認して

「その前後のPSAを測っていらっしゃらないので詳しいことがわかりません。

前立腺の炎症だけでも20-30上がることもあるから、ガンだけの値ではないこともあります。

いまとなっては、なんとも言えないです。」

人間ドックの後に、再度PSA測っておけばよかったと思いつつ、

私「そうですか、ありがとうございます。あとは、神のみぞ知るですし、万が一の場合でも、治療法はどんどん進んでいるので、希望を持ってます。」

「そのとおりです。」

てことで5分まで伸ばしました。

注)実は同じ質問は東京の主治医にしていました。「そんな人いますよ。」でした。

バッテリーターミナルの交換。

バッテリーターミナル交換が必要になった話の続きです。

バッテリーターミナル交換しなくては。
折れた!

ここが緩んでいて、走行中に外れたら止まっちゃいます。

交換しなくてはいけません。

 

ターミナルはこれを使います。(穴がでかいタイプです。)

バッテリーターミナル 大ポール(D端子) ボルト式(+) Meltec #D1+
メルテック 車用 バッテリーターミナル 大ポール 大きいネジはΦ10mmです。

コードに丸型端子をつけて、ターミナルに接続する方法にしました。

ビートルのプラスコードは2本あります。(太いのと細いの)

太いものはR22-10、細いほうはR5.5-10の裸圧着端子を使います。


R22-10


R5.5-10

裸圧着端子丸形
ホームセンターに売ってます。

この丸形端子(裸圧着端子という)をかしめるのは、強力なで電工ペンチが必要で、Amazonで買いました。(二度とつかわないでしょう、もったいない。)

圧着電工ペンチ 裸圧着端子かしめ工具
圧着電工ペンチ 裸圧着端子かしめ工具

材料と工具が揃ったのでターミナルの交換です。

まずコードを根本から切ります。

コードをぶった切った。
ぶった切る。

太いコードと細いコードに、丸型端子をつけてカシメます。

カシメ方はここを参照しました、わかりやすいです。ありがとうございます。

カシメる前に、伸縮チューブをコードにあらかじめ差し込んおきました。

カシメた後にライターであぶってしっかり保護します。

バッテリーターミナルの交換が完了しました。

かしめた後収縮チューブで保護。
収縮チューブで保護して完了。
バッテリーターミナル交換して完了。
設置完了

しっかりターミナルをネジを締めます。

ブラス側にターミナルカバーをつけます。

後部座席のバネが、端子に触れるとショートしまから、プラス側にはターミナルカバーをしてください、と販売店の人に言われました。

このカバーはコードを通す穴が細いので、切り目を入れて、取れないようにタイラップで締めました。

今回のバッテリー交換で、色々勉強しました。

まだまだ空冷初心者です。

くず台風15号

9月の連休の第一弾、超大型台風が上陸、大好きな魚釣りも中止でがっかりでした。

9月の連休の第二弾、ここは大丈夫。と思いきや、やっぱり台風が接近。

でも妻と約束していた三浦半島に泊りがけで行きました。

「台風が大変になりそうだったら帰るろう。」

Yahoo天気予報でたびたび確認します。

静岡まで接近してきました。このままだと三浦半島直撃コースです。

「そろそろ帰り支度しようか。」

と最後の天気確認。

あれれ、突然台風が消えたんです。

静岡付近で温帯低気圧になっちゃいました。

来れば来るで大変ですし、

来ないと肩透かしを食らったみたいで。

でも静岡の方は大雨で大変だったとニュースを見ました。どうか大きな問題が起きませんように。

あの先に温帯的圧があるとのかも?
温帯低気圧がありそうな下田方面を三浦半島から。