車のメンテ記録に便利なアイテム、ダイソーマグネットシート

車のメンテナンスって、意外と忘れがちじゃないですか?
「前回のバッテリー交換いつだっけ?」
「タイヤローテーション、そろそろやるべき?」
こんな風に思ったこと、何度もありますよね。

そこで、私はダイソーで買ったアレを活用しています。


印刷できるダイソーマグネットシート!

印刷できるマグネットシート

そう、ダイソーで売ってるA4サイズマグネットシートです。


これを使って、バッテリー交換、タイヤ交換、タイヤローテーションの記録を印刷し、小さなサイズにしてグローブボックスの裏にペタッと貼っておくんです。

流石にオイルは頻度が高いので、これで記録は現実的じゃないんですけど……。


でも、バッテリーやタイヤは交換頻度がそこまで多くないので、記録を残しておくとめちゃくちゃ便利!

しかも、一枚を半分にしてA5サイズにして印刷できますから、エコ


印刷する時のポイント

このラベルシール、普通紙設定だとインクがうまくのらないんです。
そこで、「写真用紙(光沢)」設定で印刷してください。


貼るマグネットシート

「いつ交換したっけ?」がなくなる!

チラッと確認できるので、交換時期を忘れることもありません。
「そろそろ交換しなきゃな〜」と気づくタイミングもバッチリ。

ダイソーで手軽に買える”ダイソーマグネットシート”、ぜひ試してみてください!

色々使えます。

グローブボックスの裏に貼ってます。
ここに貼ってます。

コンビニフック。アドレスv125、ひどすぎる。

アドレスV125のコンビニフック、正直ひどいです。

ひどいコンビニフック。
なんだこれ?

最初何に使うのかわかりませんでした。

コンビニの袋かけるフックだったんです。

位置が低すぎて、普通サイズのビニール袋さえ、ステップに当たります。

私のバッグも同様で、フックから外れてしまいます。買い物に行くたびに「どうにかならないのか…」と悩んでいました。

お気に入りエルエルビーンバッグ、フックにかかりません。
バッグがステップについてフックから外れる。

他の方のブログを参考にして、代わりになるフックを探しました。すると AliExpress で発見!しかも安い!

新旧コンビニフックの比較。
フック、新旧比較

—Alliexpressで買いました。—-

ヤマハ用モーターサイクルラゲッジフック,バッグハンガー,ヘルメットホルダー,ヤマハxmax,125, 125,nvx 155,Acerx,xmax300,nmax150

——- —-

ヤマハの袋に入ってます。。。が、品番がデタラメでした。

パッケージにはヤマハのロゴが入っていましたが、品番はデタラメ…ちょっと怪しさはありますが、作りはしっかりしています。

このネジを外して取り付ける。
このネジを外してつけます。

取り付けたコンビニフック。
新たに取り付けたフック

取り付けは超簡単!

必要なものは以下の2つだけ。

• M5 20mmの長めのネジ

• ワッシャー(取り付け部の凹みにフィットするもの)

取り付け3分。

しっかりかかっている。これはいい。
フックにバッチリ引っかかってます。

元々ついていたように馴染んでます。

新しいフックにお気に入りのバッグをかけてみましたが、しっかり引っかかっています。ワイン2本問題なく運べました。

カウルを外したり加工の必要はありませんでした。

このフック馴染んでる
馴染んでる。

文句をたくさん言いましたが、アドレスV125の良いところ。

• コンパクトで取り回しが楽

• キビキビ走る

• 壊れにくい

コンビニフック以外は文句なし。

少し古いモデルですが、まだまだ現役です!

鍵のコピーはオリジナルキーから。

オリジナルキーは保存しておき、コピーを使いましょう。

 

先日ビートルの鍵を紛失してしまいまい、鍵のコピーが必要になりました。

近所の鍵屋さん(靴も直してくれる店)に相談しましたんです。

「うちにはこの鍵ないけど、ブランクキー(削ってない鍵)、手に入りますか?

空冷ビートルブランクキー
高年式空冷ビートルブランクキー

ブランクキーがあれば、コピー作成しますが。」

ということでした。

フラット4から、ブランクキーを取り寄せ、そのお店に行きました。

FLAT4 ONLINE SHOP / ブランクキー プロフィール「M」 T-1 ’71-’79、T-3 ’71-’74、K.G. ’71-’74

鍵屋の店主。

「コピー元がオリジナルキーでないと、合わないことがあります。」

コピーは凹凸の精度が若干悪くなること。コピーのコピーとなるとさらに悪くなり、たまに使えないそうです。

オリジナルのキーは保管しておき、使うのはコピーの方を。

ブランクキー 3080円。

コピー代 660円。

空冷ビートルのエンジンの寿命何万キロ?


この本の232ページ、59年式ビートルに乗っているアメリカ人女性の話がありました。

彼女は97万キロ走るのに2回エンジンを変えたとのこと。

3機目のエンジンということですね。

この記事からは推測できること。

空冷ビートルのエンジンの寿命は3-40万キロが寿命らしい。

もちろん、運転の仕方、整備状況にもよるところは多いと思います。

 

私の(74年式1200CC)ビートルは28万キロでエンジンをオーバーホールしました。

オーバーホール前は、坂を登る時、高速合流の時など、エンジンのパワー不足を感じてました。

オーバーホール後は

今までローでしか登れなかった自走式駐車場、セカンドでスルスル登れます。

高速の合流もスムーズ、高速では油断していると100キロ超えている時があります。

大変乗りやすい車に変わりました。

私の実体験からも、30-40万キロが目安かな?

パワー以外のオーバーホールの別の利点もあります。エンジン周りの故障が少なくなることも。

出費はちょっと痛いんですけど。。。。

MagSafe対応スマホホルダー、ダッシュボード側もマグネット。

これまで使っていた、スマホホルダー、気に入ってました。

ただ一つ欠点は、スマホケース側に、とても目障な金属プレートを貼る必要がありました。

この車載スマホホルダーはMagSafe対応ケースなら金属プレートいりません。

スマホケースがスッキリです。

(MagSafe対応といっても、充電機能はありませんが。)

ダッシュボード側もマグネットなので、取り外し自由です。(両面テープは必要ありません。)

ダッシュボードには磁石で、MagSafe対応で、ケースに金属プレート貼る必要なし。
こんな感じで、カーナビに

車載ホルダー以外の使いかたもできます。

私の家では、冷蔵庫につけて、レシピを見ながら料理してます。

キッチンでレシピを見るのに

車載スマホホルダー以外にも、いろいろ使えます。