燃料計の針は満タンなのに…
僕のビートルの燃料計は、なかなか気まぐれです。
燃料計の針は相当な距離を走行しても満タンのまま。
ところが針が動き始めると、20kmも走らないうちに一気に1/2まで動きます。
1/2を指したときにガソリンを入れると、きっちり20リッター入る。
満タンが40リッターだから、ピッタリ半分。
ということは、ガソリンが半分近くになって初めて針が動き始める、ということですね。

そして1/2から下は、針はしっかりと動き続け正確に1/4へ、それから赤いゾーンに入っていく。
この燃料計、前半は全く当てにならないが、後半は正確に動く、なんとも気まぐれです。
でも、まあこのくらいの癖ならば、慣れてしまえば問題ありません。
盛夏、針の迷走
さらに面白いのが、今年の記録的な暑さの夏のこと。
ガソリン満タンなのに、針が満タンと半分をいったり来たりを繰り返す。
どうやら、この暑さに燃料計が耐えられなくなっている様子。
今日は気温が下がったためか、この現象はありませんでした。
燃料計は信用してない
そもそも、購入したばかりの頃は、燃料計の針は動かなかったのです。
部品を変えても、満タンで針は3/4にしかならなりませんでした。
全く当てにならないような燃料計だったので、「トリップメーター」というものをつけました。

これは、100均でも売ってそうな、簡単な構造です。
ガソリンを入れた時、何キロだったか数字を回して記録しておくだけ。
トリップメーターと燃料系下の走行距離を比較して、満タンにしたあと何キロ走ったかわかるというもの。
実は、これが一番頼りになるんです
万が一、この気まぐれな燃料計がご機嫌斜めになってもなんとかなる。
だから、未だに燃料計と、トリップメーターの二重チェックでガソリンの量を確認しています。

にほんブログ村
コメント