ドラレコつけました。ガーミン Dash Cam 47Z。
シンプルなドラレコ「Garmin Dash Cam 47Z」を取り付けました。
ドラレコのデザインなんでこんなものばかり?とおもいませんか。
空冷ビートルにつけるんだから、できるだけシンプルで飾りっ気ないものがないかな?

Garmin Dash Cam 47Z を選びました。シンプルで飾りっ気なし。
ドラレコをつけようと思った理由
してもいない交通違反の証拠にもなるかもしれません。
でも、一番の理由がこのニュースでした。

歩行者妨害「お先にどうぞ」で行ったら違反に!撤回に至るまでの全記録(担当弁護士より)(藤吉修崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
今回の記事はこんな内容今回の記事では、歩行者妨害で切符を切られたと言う方(以下「相談者」と言います。)から相談を受けた弁護士である私が、違反を取り消してもらうまでの一部始終を紹介すると言うものです。こ
横断歩道に歩行者がいたので一旦停止しました。
歩行者は、「先に行ってください」と合図したので、発進しました。
それが「横断歩行者妨害」になり、切符を切られたということです。
映像を見る限り、「横断歩行者妨害」にはみえません。
このあと、ドラレコの映像が証拠になり、違反は取り消されてということです。
これが理由です。
ドラレコ取り付け。
空冷ビートルにドラレコ取り付けは、宣伝通り「素人でも簡単に取り付けられます。」
との記載がありますが、
まず、私の空冷ビートルには、シガライターがありません。
ならばヒューズからと説明書を見ると、
説明書と全く違うヒューズで、空冷ビートルのヒューズとはまったく別物。説明書は役に立ちません。
取り付けの難しさ。
結論から言うと、自分では無理でした。
- シガーライターがない
- ヒューズボックスの構造がわからない
- 配線を隠せるスペースがほとんどない
結局、自分では難しかったので、プロにお願いしました。
電源はこうやって。
ヒューズボックスから電源を取り、USBチャージャーを取り付けました。


配線を窓のゴムに隠す。


配線は 窓のゴムに挟んでくれました。自分で挟むのは無理なくらいゴムは硬いです。
まとめ
- 小さいとはいえ、車内ではけっこう目立ちます。慣れが必要かも。
- スマホへの動画転送はけっこう遅いです。いざという時にすぐ確認できるかは微妙。
- 音声コントロールは、「OKガーミン!」と大声を出す必要あり(笑)ビートルはうるさいですからね。
- 車線逸脱のアラームやスピード表示もあって、意外に高機能で、使っていて楽しいです
- ちょっと違和感ありますが、安全、違反(冤罪?)記録と考えると導入してよかったです。
- リアカメラもあとでつけたので、その話はこちらで。
コメント