昭和のカーラジオ——頑固親父の修理日記から

スポンサーリンク

僕のビートルについていたカーラジオ

もちろん、見るからにそのカーラジオは純正品なんかじゃなかった。
前のオーナーが、なんとか工夫してつけたものだ。
黒い鉄板で、わりと強引に固定されていて、「まあ、これでいいんじゃない?」っていう雰囲気の取り付け方だった。

TEN AT-1110──昭和40年ごろのカーラジオ

スイッチを入れてみる。
ガーガー、ピーピー──雑音の向こうに、微かに何か聞こえるような周波数も、まだ残っている。
でも、ラジオとしてはもうほとんど機能していない。

カーラジオのケース上部には、TEN AT-1110と刻まれていた。

TEN。
たしかに子どもの頃、「富士通テン」という名前を聞いたことがある。

少し昭和の匂いを感じてなつかしい。

このラジオのことが気になって、ふと検索してみた。

すると、当時のパンフレットが出てきた。

富士通テンのカーラジオ「TEN AT-1110」の当時のパンフレット

そのパンフレットには、”3つのアイデア”が書かれていた。

  • 雑音の回り込みをシャットアウト
  • 新しい音色
  • するどい分離で混信ゼロ

説明を読むほどに、「ほんとうに、そうだったのか?」と首をかしげたくなる。

……夢のようだったラジオも、いまは跡形もない。

頑固親父の修理日記

もうひとつ、見つけた。
「頑固親父の修理日記」というブログ。
ラジオやテレビを、まるで日課のように直しては、それをコツコツと書き続けている。もう何十年も。

その中に、同じTEN AT-1110を修理したという投稿があった。

驚いた。
なんとそこに載っていたのは、今、僕のビートルに実際に付いているラジオ──そのものだったのだ。

黒い鉄板の塗装のは剥がれ具合までまったく同じで、思わず目を疑った。

テン TEN AT-1110
カーラジオ “テン TEN AT-1110”

なぜだか、その姿に懐かしさすら感じてしまった。

TEN、 AT-1110-1 - テレビ修理-頑固親父の修理日記
古いVWのビートルに使われていたと伺ったTENのAT-1110-1で手元に有った昭和38年頃の同社の製品にも今回のモデルにRFAmp.として使われている2SA275が使われており多分昭和40年頃の物ではないかと想像出来る。  この種のカーラ...


このブログを読む限り、あのラジオは昭和40年ごろのものらしい。

黒い鉄板で固定された、富士通テンのAT-1110
修理の投稿は、2010年、平成で言えば22年、はるか昔のようにも思える。

前のオーナーは、修理に出して、直そうとしていたのだ。
その気持ちが、なんとなくラジオから伝わってくる気がした。

前のオーナーとつながるカーラジオ

それだけのことなんだけど、前のオーナーと、ほんのわずかに、つながったような気がしたからだ。

昭和、平成、そして令和。

ラジオって、たぶん“音を聴くもの”なんだけど、このラジオは
“人と人をつなぐもの”にもなっていた。

Ten オートラジオ AT-1110

TENという名前のそのカーラジオは、
まるで点と点をつなげて、ひとつの線にしてくれるようだった。

コメント