🔥空冷ビートル、火災対策

燃えるのも怖い

空冷ビートルの火災対策。

僕の愛車は、「壊れたらどうしよう」もあるが、じつは

「燃えたらどうしよう」もある。

燃えてるワーゲンがインスタに出てくることがある。

ブラウザーをアップデートしてください

 

50年も経つ車、思いもよらないところに経年劣化というのはやってくる。

もちろん、エンジン周り、ガソリンホース、は特にチェックはしてもらっているのだけれど──

それでも、完璧はない。

だから

空冷ビートル 火災対策

僕の火災対策。

まずは、助手席の足元に小型の消火器を取り付けてある。

さらに、**ファイヤーブランケット(消火毛布)**もリアシートに常備するようにした。

そして最近は、粉末が出ないこんな車用の消火器がある。煙のように広がるガス系消火剤で、エンジン火災にも対応できるという。とても興味があるが、少し高くててがでないけど。。。

いざというときのイメージトレーニング

まずファイヤーブランケットをエンジンにかぶせる。

そして車体の下部から、消火器で噴射する。

──というふうにシミュレーションしているのだけれど、

実際にそれで正しいのか? 正直わからない。

実際はガソリンが燃え、そしてエンジンオイルまで燃え、大変なことになっているかもしれない。

車載消火器

でも備えないよりはマシだ。

助手席の下に消火器を固定し。ファイヤーブランケットもすぐ出せるようにしている

ファイヤーブランケット

もちろん、使う機会なんて来ない方がいいのだけど、こればかりはわからない。

事故対策、故障対策、そして火災対策

古い車に乗るというのは、そういうことかもしれない。

だからこそ、積んでおきたい。

ランキングに参加しております。バナークリックをお願い致します。
にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
にほんブログ村

コメント