サイドミラーをワイドに(右) 7,700円。

左のワイドミラーには、それなりに満足していた。
見える範囲が広がり、バイクのすり抜けや左折のときの不安が、少しだけやわらいだ。

これは左ミラーを交換した時の話だ。

スポンサーリンク

左の次は、右もワイドミラーに。

そうなると、気になってくるのは右側のサイドミラー、もちろんこれも平面ミラー。
空冷ビートルのミラーは、左右どちらも今の車に比べて死角が多い。ちょっと心もとないのは、右も同じだった。

そこで、右側もワイドミラーに交換することにした
少しでも視認性を上げて、安心して運転できるように。
──つまりは、左と同じことをもう一度、というわけだ。

会社名は、「鏡ネット」

注文したのは、「鏡ネット」というミラー専門のネットショップだった。
まず、ミラーの型紙を取って、それを郵送する。
すると、型紙どおりにカットされたワイドミラーが、3〜4日ほどで届く。

価格は、送料込みで7,700円(2022年2月時点)。
手頃な価格だと思った。
でも同時に、型紙がちゃんと取れるのか、素人が貼ってはがれないか少しだけ不安だった。

Mirror Dealer | ミラーディーラー
ミラーディーラーはサイドミラー・ドアミラー・ルームミラーの通販サイト。車種や年式は問いません。旧車も歓迎。世界に1台の限定車でもオーダーカットで対応できます。

注)鏡ネットから、ミラーディーラーに社名変更していました。(2025/4現在)

注文の流れ

サイトでミラーを選び、注文する。

数日後、型紙キットが郵送で届く。

いまあるミラーの型を取り、説明書どおりに型紙を作成して返送する。

型紙どおりにカットされたワイドミラーが、しばらくして届く。

届いたワイドミラーを、既存のミラーの上に両面テープで貼り付けて完成。

ワイドミラー取り付け──予定外の展開

まずは貼り付け面を丁寧に磨く。ついでに全体も軽く磨いて、エアダスターでホコリを吹き飛ばして、テープの貼り付けを、と。

完璧な下準備──そのはずだった。

ところが。

なぜかふと、水抜き穴にもエアダスターの空気を勢いよく吹き込んでみた。
意味があったのかは、よくわからない。けれど、なんとなく、やってしまったのだ。

ポコン。

純正ミラーが、外れた。

え?

「大変なことになった!」

一瞬、そう思った。手が止まった。
貼りつけるべき土台のミラーがなくなったのだ。

どうしよう──

いや、落ち着け。

バラバラになったミラー

方針転換!ワイドミラーを直接貼り付け

ちょっと待てよ。
ワイドミラーを直接はめ込んだら、どうなんだ?

そう思って、試してみた。
けれど──当然ながら、ぱちんと気持ちよく収まるわけもなかった。

貼り付けるしかない

ただ、ミラーと本体のあいだには、白いパッキンが挟まっている。
どうやら、これがシリコン素材らしい。

シリコンに使える接着剤なんて、あるんだろうか?
またしても、得意の検索タイムが始まった。

──あった。

セメダイン SUPER XG

うまく接着できたようだった。
ぐらつきもなく、見た感じもしっかりしている。

けれど──やっぱり気になるほんの少しの隙間があった。

たぶん、僕が作った型紙の精度の問題だと思う。
ほんの少しだけだけど、縁にすき間ができてしまった。

雨がその隙間から入ったらどうなるだろう?
そう考えると、やっぱり放っておけなかった。

水まわり用のシリコンボンドで埋めれば、なんとかなるんじゃないか──
そう思って、ホームセンターに向かった。
そして、それらしきものを見つけた。

外れたのが、かえって良かった。

隙間を埋めつつ、ミラーの縁もきれいに仕上げた。

きれいに埋まったミラーとの隙間
きれいに埋まったすきま。

想定以上の出来栄えになった。

コニシ バスボンドQ

ワイドミラー取り付け後の使用感

次の日、接着剤が固まった頃、吸盤をワイドミラーに貼り付けて、そっと引っぱってみた。

──動かない。

しっかり固定されていた。バッチリだ。

シリコンシールで仕上げたワイドミラーは、見た目もなかなかいい。
自己満足かもしれないが。

完成!

ためしに走ってみた。視認性もたしかに向上した。もちろん外れもしない。

ただし、ミラー自体が小さいせいか、後方確認のときには、やっぱり首を振る必要がある。
それでも──交換してよかったと思っている。

ワイドミラーにしたからといって、すべての死角がなくなるわけではない。
でも、「ちょっと見やすくなった」というだけで、運転中の気持ちがすこし軽くなる。

古いクルマに、ちいさな安心をひとつ。
それだけで、なにかが変わる気がする。

コメント