凍てつくドイツの冬が、ビートルは空冷をえらんだ。

1930年代ドイツの冬と、「国民車」ビートルが空冷の理由。

凍てつくドイツの冬

ドイツは、冬になると厳しい寒さに見舞われます。

当時の車は水冷エンジンが主流で、夜間の冷え込みで冷却水が凍りつき、朝になると車は動きません。

当時はまだ、不凍液という物がありませんでした。

エンジンをかけるには、まずやかんでお湯を沸かし、エンジンにかけて氷を溶かす必要がありました。

誰もが持てる国民車を目指して

ヒトラーは極寒のドイツでお湯を沸かさなくても、すぐにエンジンがかかる車。

そんな車を国民に提供したいと考えていました。

それが、水冷ではなく、空冷を選んだ理由だったのです。

空冷エンジンなら:

  • 冷却水を使わないので凍る心配なし
  • 寒い冬の朝でもすぐに始動
  • 構造がシンプルでメンテナンスも容易

時代を変えた技術的判断

ポルシェに「空冷にせよ」というヒトラーのこの一言が、後の自動車史を大きく変えることになります。

寒いドイツの冬が生み出した技術的選択。それが後にフォルクスワーゲン・ビートルとして世界中で愛される空冷エンジンの車となったのです。

凍てつく冬が、ビートルが空冷になったというお話でした。

ランキングに参加しております。バナークリックをお願い致します。
にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
にほんブログ村

コメント