エアダスターでストレッチボールを膨らませたら、思いもよらぬことに

ダイソーでストレッチボールを買いました。

萎んだ状態で販売していたので、「よし、空気を入れよう!」と思ったのですが……残念ながら空気入れが手元にない。

そこでひらめきました。

机の横にあった ダスター(エアダスター) を代用してみることに。

「俺って頭いい!」と得意気になりながらシューと噴射。

その場ではしっかり膨らみ、問題なさそうに見えました。

翌日、完全にペチャンコに

ところが翌日。

そのストレッチボールは 完全にペチャンコ になっていました。

空気が抜けたって感じではなく完全にです。

こんな状態まで抜けました

なぜボールは完全に潰れたのか?

答えはエアダスターのエアーによるものです。

エアダスターの多くには ジメチルエーテル(DME) というガスです。

ゴムは分子レベルで見ると穴が開いているそうです。そこからジメチルエーテルは抜けていきます。空気は分子が大きいので抜けにくいということです。(厳密には抜けている。)

空気:ゴムを通りにくい → 内圧が残る → しぼんだ状態で安定。

ジメチルエーテル:ゴムを通りやすい → 内圧がほぼゼロになるまで抜け続ける → 大気圧に押されてペチャンコ。

そんなことらしいです。

さらに詳しいことは Geminiで「ジメチルエーテルでふくらましたボールが完全にペチャンコに 内外の圧力差で説明」聞いてください。

コメント