空冷ビートル1200 34馬力、41.5馬力 どっち?

同じビートルなのに、馬力がちがう?

私の愛車、1974年式のフォルクスワーゲン・ビートル。

カタログや取扱説明書を眺めていたとき、ふと気づいたことがあります。

「あれ? 馬力の数値がちがう…?」 

取扱説明書には34馬力、カタログには41.5馬力


カタログと取扱説明書、食い違うスペック

取扱説明書には、こう書かれています。

34ps / 3600rpm(DIN)

取扱説明書の馬力
取扱説明書の馬力

一方、当時のカタログを見ると──

41.5HP / 3900rpm(SAE)

カタログの馬力
カタログの馬力

まるで別のエンジンかと思うほどの違いです。


どっちが本当の数値なのか?

よく見ると、「DIN」「SAE」といった表記が。

調べてみると、この2つには大きな違いがありました。

  • DIN(ドイツ工業規格): 取扱説明書
     実際の車に搭載された状態、つまりファンやオルタネーターなどの補機類を装着したうえで測定された「ネット値」です。
     → より実用に近い数値。
  • SAE(米国自動車技術者協会規格): カタログ
     エンジン単体、補機類を外した状態で測定された「グロス値」です。
     → 数値は大きく出やすいが、実走とはやや乖離があります。

つまり、どちらも正しいけれど、測定方法のちがいのようです。

個人的には、DIN(ドイツ工業規格)、統一してこちらを採用してほしい。

取扱説明書とカタログで数値が違うというのは、やっぱり少し納得がいきません。


よく見ると寸法までちがう。

他の項目も見てみたら──

車のサイズや重量まで、微妙に食い違っていました。

え? そんなことある? と思いましたが、違いました。

じゃあ、どっちが正しいのか?

実際に自分の車を測ってみればいい。

……でも、そこまでやりませんけど(笑)

そういえば、50年前は、とてもゆるい時代でした。

寸法違い
寸法まで違う
ランキングに参加しております。バナークリックをお願い致します。
にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
にほんブログ村

コメント