私が感じる、空冷ビートル、3っの短所、3っの誤解、2っの長所

空冷ビートルに延べ10年。そんな私がリアルに感じたことを話します。

乗ってみて分かった意外な 短所

1.横風への弱さが想像以上。

ベイブリッジでの走行風景
ベイブリッジでの走行風景

とにかく横風に弱いんです。

ヨコハマのベイブリッジ(写真)のような距離のある橋を渡るとき、10m程度の風でもハンドルが取られます。

ハンドルで修正しながら走らなければなりません。RR(リアエンジン・リアドライブ)の宿命ですね。

2.意外に小回りが利かない

「小型車でリアエンジンだから小回りが利く」というイメージがありますが、ビートルは実は小回りが苦手。

駐車場では切り返しが面倒なので、頭から駐車することが多くなってしまいます。

前向き駐車
前向き駐車

3.半ドアになりやすい。

走行中に半ドアになっていることがよくあります。

窓を完全に閉め切った状態だと車内の気密性が高く、勢いよく閉めないと半ドアになってしまうのです。

ドアを閉めるときは、窓を少し開けてから閉める──これはビートル乗りの間ではよく知られていることです。

よく言われる 誤解

1.「オーバーヒートするでしょ?」

オーバーヒートしない
オーバーヒートしません。

空冷だからといってオーバーヒートするわけではありません。

実際にオーバーヒートで止まったという話も聞いたことがありません。

2.「RRだからオーバーステアなんだよね。」

オーバーステア
オーバーステア

確かに、リアエンジンはオーバーステアになりやすいと言われますが、しかし、そもそもスピードが出ないからでしょうか、これも特に感じたことはありません。

鈍感なのかもしれません。

3.「部品の入手が大変でしょ?」

部品は意外と手に入ります。

アメリカやヨーロッパでは今も製造している会社があります。

日本国内にも、空冷ワーゲンのパーツを扱う販売店があります。

社外品は品質にばらつきがあるのが難点ですが、中古パーツも流通しているので、入手困難ということはありません。

パーツ
パーツはあります。

乗ってみて分かった本当の 長所

1.人との会話のきっかけになる

「かわいい車ですね」と声をかけられることが何度もあります。

かわいいといってくれる女性

洗車していると、「昔乗ってたよ!」「大事にされてますね」と話しかけられます。

のってたよというおじさん

空冷ビートル乗ってますというと、話が盛り上がることもあります。

2.まるで相棒のような存在感

運転していて本当に楽しいんです。「今日は調子いいね」なんて、つい話しかけたくなる。そんな愛らしさがあります

ちょうしどう?
調子どうなの?
あらわれてきもちいい
きもちいい!

ビートルの書き出してみて

こうやって整理してみて、車の本来の性能として、いいところなしです。

それでも手放せない魅力があるのが空冷ビートル。

乗ってみないとわからない、そんな良さがあるんです。

皆さんの愛車にも、きっと同じような特別な魅力があるのではないでしょうか。

ランキングに参加しております。バナークリックをお願い致します。
にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
にほんブログ村

コメント