これ、ワーゲン純正 フランス製 クラクションでした。

汚れきった、約半世紀前のクラクション

このクラクション、前のオーナーが購入したときからずっと付いていたもの。

ざっと半世紀。

半世紀の汚れのついたクラクション

さすがに、汚れも年季もたっぷりです。

そこで、思い切ってきれいにしてみることにしました。


塗り重ねられた防錆アンダーコートとの闘い

長年にわたって塗り重ねられた防錆アンダーコートは、かなりの厚さに。

まずは、この分厚い層を剥がすところから着手します。

これが思いのほか手ごわく、なかなか一筋縄ではいきません。

そこで、最初はカーボンヘラを使って、ガリガリと削り落としていきます。

ある程度はがれたら、次は紙やすりでゴシゴシ。

正直、かなり時間がかかりました。

でも、こういう地道な作業って──ちょっと楽しいんですよね。(たぶん皆さんも?)

下地が少しずつ見えてくると、なんだかワクワクしてきます。

そして、汚れの奥から姿を現したのが……


「Made in France」の刻印

「えっ、50年前って、フランスで作ってたんだ!」

そんな驚きとともに、なんだか感動。
今ではなかなか見かけないフランス製のクラクション。味があります。


さらに磨いていくと──

「VW」のロゴが浮かび上がってきました。

フォルクスワーゲンの純正品です。

これはちょっと嬉しい発見。

そしてもう少し丁寧にこすっていると、今度は──


「Xlaction」の文字

これはフランス語で**「クラクション」**を意味する言葉だそうです。


部品にまで言語の違いが表れているのって、なんだか面白い。


遺跡を掘り出すような作業

まるで遺跡を発掘しているような気分で、作業も楽しくなってきました。

ある程度きれいになったので、ここで満足。
「これでよし!」


プロの磨きに出会ってしまう

たまたま検索していて見つけたのが、こちらの動画:

VW BEETLE VINTAGEHORN REFRESH/ 旧車のホーンをハンマートーン風ペイントでリフレッシュ
出典:Youtube MASKINGTIME

さすがプロの仕上げは違います。完璧です。

👇これを見てしまったら、ここまでしあげたい(笑)

でも、サンドブラストや専用の工具なんて、僕にはありません。
それに、そこまでの根気も正直ないので…


今回はこのへんで、諦めます。

でも、手作業でここまできれいになったのなら──
自分としては、満足といいきかせてますが。。。

あそこまでやりたい。。。。

ランキングに参加しております。バナークリックをお願い致します。
にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
にほんブログ村

コメント