空冷ワーゲンのメンテナンス本

ビートルを手に入れたとき、「ビートルのこと、ちゃんと勉強しなきゃ」と思って
日本語のメンテナンス本はもちろん、英語版まで集めたのです。

英語版は3冊。

英語のメンテナンス本
  • 『Bentley Volkswagen Official Service Manual』
  • 『How to Keep Your Volkswagen Alive』
  • 『How to Restore Your Volkswagen Beetle』

空冷ビートル乗りの間では有名な本。アメリカ定番「ガレージ文化」を感じる本ばかりです。

最初は「英語でも読めば、きっと役に立つ!」と意気込んでいたのですが……
いざページをめくってみると、僕の英語力では無理でした。

英語が難解、Bentley本
英語が難解、Bentley本
イラストは可愛いけど。。。。
イラストは可愛いけど。。。。英語ばっかり。

日本語は、定番の2冊。

日本語のメンテナンス本
日本語なら大丈夫?

「Haynesメンテナンスマニュアル」

以前、ガソリンメーターが動かなくなったとき、この本で、あれこれ調べました。

だってBeetlehouseさん「タンクユニットの点検はわりと簡単ですから そこから始められたらいかがでしょう。」ってかいてあるんです。

http://www.beetlehouse.jp/hp-b55.html

日本語ですからスラスラよめますが。。。。

全然簡単じゃありませんでした。さっぱりわからなかったです。

Haynesメンテナンスマニュアルの書き込み


「トミー毛塚のVWハンドブック」はお守り。

Tommyさんの本は、「これがあれば何でも直せる!」と思わせてくれる心強い一冊。


……なのですが、気づいてしまいました。
僕は、Tommyさんの本をもっても、先輩オーナーたちのように、自分で修理できるタイプではなさそうです。

トミー毛塚のVWハンドブックの書き込み

これは、アイドリング調整のトライしたときの書き込み。とっても大変でもうやりたくないと思いました。

ブレーキ調整、ミッションオイルの交換、できそうもないことばかりです。

それでもTommyさんの本だけは、いつでも手に取れるように、車に常備しています。
「もしも走行中に何かあったら、これを開けばなんとかなるかも」という、ちょっとした“お守り”的な存在です。

トミー毛塚のVWハンドブック
ランキングに参加しております。バナークリックをお願い致します。
にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
にほんブログ村

コメント