空冷ビートル1200cc ガソリンは取説ではレギュラー指定でした

「空冷ビートルって、ガソリンはハイオクですか? レギュラーですか?」
――この質問、もちろん、ハイオク!と思ってました。

私の車の取扱説明書では、なんと1200ccだけはレギュラー仕様でした。


エンジンごとに違うオクタン価指定

空冷ビートルのエンジンデータを見ると、次のように記載されています。

エンジン別指定オクタン価
参照: (1200, 1600cc)空冷ビートル1974年式マニュアル (1300cc)空冷ビートル1971年式マニュアル

排気量推奨オクタン価(VWデータ)日本でのオクタン価の規格エンジンの圧縮比
1200cc87レギュラー(89以上)7.0
1300cc91ハイオク(96以上)7.5
1600cc91ハイオク(96以上)7.5

一般的に、圧縮比が高いクルマにはハイオクと言われていますが、ビートルの場合も圧縮比の違いがガソリン指定に反映されています。

1200ccエンジンは圧縮比7.0と低めに設定されているため、オクタン価87で十分ということでしょう。


国によってガソリンのオクタン価基準が違います。

日本とドイツではガソリンの規格が異なります。ドイツでは、レギュラーに相当するガソリンのオクタン価が日本より高いんです。

  • Super(レギュラー)=オクタン価 95
  • Super Plus(ハイオク)=オクタン価 98

ドイツでは、レギュラーのオクタン価(95)は日本のほぼハイオク(96)に相当します。だからドイツ車の多くがハイオク指定なんですね。日本の基準に置き換えると、ドイツで「レギュラーでOK」とされている車でも、日本では「ハイオク推奨」になるわけです。


僕の1200ccビートルの場合

僕のビートルは1200ccで、本来はレギュラー指定なんですが、実はハイオクを入れています。

一般的には「レギュラー指定車にハイオクを入れても経済的なデメリットしかない」と言われていますよね。確かに、ノーマルのエンジンならその通りだと思います。

でも、僕の場合は理由があります。

以前エンジンオーバーホールをした際、メカニックの方からこう言われました:

「古いエンジンだし、ハイオクを入れたほうがいい」

カーボンの蓄積防止や、古いエンジンの保護という意味でも、ハイオクを入れることで安心感があります。

でも、50年以上経つ古い車だから、ハイオクのほうがいいのでしょう。

皆さんはどう思われますか?


ランキングに参加しております。バナークリックをお願い致します。
にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
にほんブログ村

コメント