74年式空冷ビートル1200を約8年間乗ってかかった維持費をまとめました。
地方の中古車センターで購入した未調整のビートル。

車体価格は安かったものの、まともに走るようになるまで丸一年かかりました。
期間別の維持費詳細

表にまとめました
期間 | 費用 | 主な修理・整備内容 | コメント |
---|---|---|---|
購入直後~1回目車検(2018/3~2020/3) | 975,000円 | ●足回り全般 ●ブレーキシステム ●オルタネーター(発電機)交換 ●エンジンのオーバーホール | 未調整車を買うとこうなります。整備すべき箇所がすごく多かったです。 |
1回目の車検(2020/3~2022/3) | 420,000円 | ●シート交換 ●フロアパン溶接(床板の腐食修理) ●フェンダー板金 ●ランニングボード交換 ●クラッチ周り修理 | 見た目を重点的に良くしました。 |
2回目の車検(2022/3~2024/3) | 121,500円 | ●定期的なオイル交換 ●基本的な車検整備 | ようやく、この2年はオイル交換と車検だけでした。 |
3回目の車検(2024/3~現在) | 138,500円 | ●定期的なオイル交換 ●基本的な車検整備 ●コンタクトポイント故障修理 | 安定期に入ってきて、たまに旧車ならではのトラブルは発生します。 |
合計 | 1,655,000円 | – | 約8年間 |
旧車オーナーになって分かったこと

✅ 良かった点
- 2回目の車検以降は比較的安定
- トラブルも「想定内」になってくる
- 一度しっかり直せば長く乗れる
⚠️ 覚悟すべき点
- 初期投資は想像以上(未調整車の場合)
- まともに走るまで1年かかった
- 専門知識のある整備工場が必須
💡 これから買う人へのアドバイス
- 空冷ワーゲン専門店で整備済み車を選ぶ:初期費用は高くても結局安上がり、車種は限られる
- 色、年式にこだわると、空冷ワーゲン専門店以外も選択肢になるが、総額は高くなりがち
- 信頼できる工場を見つける:これが最重要
FLAT4 GARAGE
まとめ
空冷ビートルの維持費は、初期投資を乗り越えれば意外と現実的です。
車検も含めて年間に換算すると、約6〜7万円。
趣味のクルマとしては、十分“アリ”だと思いませんか?
ただし、私の「安く買って直す」戦略は、正直、失敗でした。
初めて乗る方は整備済み車のほうがいいかもしれません。

にほんブログ村
コメント