クルマいじりが好きな人なら、工具箱に1本は入ってるスプレー。
それが「KURE-556(CRC)」――アメリカならWD-40。
僕も空冷ビートルにはCRCが入ってました。パッと吹けば一発で動きが軽くなる。手軽で安くて、どこでも手に入る、いわば“日本の定番”です。
WD-40を買った理由は、正直…
性能的には、CRCとWD-40って、正直あんまり違いがわかりません。
ネットでは「WDの方が匂いがいい」「浸透力が違う」「防錆性能が上」なんて意見もありますが、実際のところ僕にとっては、違いがわかりません。
じゃあ、なんで買ったのかというと――
アメリカのYouTubeを見ていると、作業している後ろに映っているWD-40が、なんだかカッコよく見えたんです。
工具と一緒に並んでるだけなのに、妙に絵になるんですよね。
青と黄色のラベルに赤いキャップ。ちょっとゴツめの缶、とってもアメリカン。
見た目だけでテンションが上がるって、やっぱりクルマ好きの性(さが)かもしれません。
雰囲気って、整備に必要?
たぶん、雰囲気は大事なんだと思ってます。
ビートルに乗っている人は“HAZET”のツールを持っているだけで、ちょっと嬉しくなってしまうんじゃないでしょうか?
日本製の“KTC”ではダメってことじゃないんです。でも、そこに“気分”ってやつがあるんです。
気分が乗れば、作業も、ガレージで過ごす時間も楽しくなる。
WD-40は、そんな“気分を盛り上げてくれる一本。
実は、CRCはプロの整備士はあまり使わない?
ちなみに、これは余談ですが…
整備のプロやバイク屋さんの中には、CRCをあまり使わないという人もいます。WD-40も同じことなんですが。
理由はいくつかあります。
ひとつは、グリスを流してしまうことがあるから。
本来グリスが必要な可動部にCRCを吹いてしまうと、潤滑剤が取れて逆に調子が悪くなることがあるんです。
また、CRCは揮発しやすく、長期間の潤滑にはあまり向かないとも言われます。
プロは「一時的な対処向き」といった見方をされるようです。
CRCもWD-40も、うまく使い分ければOK
「どっちが上」ではなく、「どう使い分けるか」。
日本の工具箱にはCRC、
アメリカ気分を味わいたい日はWD-40。
どっちも愛着のある一本です。
そう、忘れていけない、通好みの、WAKO’S(ワコーズ)ラスペネ。
みなさんの定番は何ですか?