東京では、公共交通機関が網の目のように張り巡らされていて、車を持たなくても、何ひとつ困ることはない。
でも、気がつけば僕も50代の真ん中あたり。あるとき、ふと思った。
「一度くらい、自分の車ってやつを持ってみたいな」って。
父が乗っていた、あの白いビートル
もし誰かに、「人生で、もう一度だけ乗るとしたら、どんな車がいい?」と訊かれたら、
僕はたぶん、こう答えていた。。
「父が乗っていた、白いフォルクスワーゲン・ビートル!」って。
僕もしばらく、そのビートルを運転させてもらっていた時期がある。
近場も遠出もしたし、夜のドライブも楽しかった。
部活で怪我をしたときも、父がその車で迎えに来てくれた。
ハンドルの重さも、エンジンの音も、しっかり覚えている。
あの車は、ただの“父の車”じゃなかった。
僕にとっても、大事な時間を一緒に過ごした、ちょっと変わった友達だった。
無口だけど、どこか人懐っこいやつ。
僕は、その“友達”のようなビートルを、もう一度探していた。
白だったら。年式が違っても構わなかった。
でも、ちょっとしたこだわりはあった。

僕が求めていたのは「ふつう」だった
それは、こういう仕様だった。
- スチールのダッシュボード
- フェンダーの上にあるウインカー
- 安全対策で付けられたヘッドレスト
- ノーマルの車高
- スチールホイール
つまり、できるだけ手が加えられていない、ノーマルなビートル。
そういうのが、僕の理想だった。
でも現実ってやつは、大抵ちょっとズレている。
ネットに出てくる中古のビートルは、どれも誰かの好みに合わせてカスタムされていた。
悪くはなかった。むしろ、カッコいいものもたくさんあった。
でも、僕が欲しかったのは「ふつう」だった。
少し古びていて、なんの飾り気もない、普通の車を。
3年越しの出会いは、仙台で
そして、3年が過ぎた。
ある冬の日、ネットの画面の向こうにその車は現れた。仙台にいた。2017年12月のことだ。

“1974年式 1200cc ワンオーナー アトラスホワイト”
休みを使って、すぐに見に行った。
その店は仙台駅から車で30分ほど。周囲は畑や倉庫が点在する、ちょっと寂れた雰囲気の場所だった。

車を降りると、足元はぬかるみだった。
「えっ、ここ、中古車センターだよな?」って思うような力の抜けた雰囲気。
敷地に入って、まず目に飛び込んできたのは、ジャガー。
あの気品あるフロントマスクが、なんと「28万円」の札をつけて、雑草の中にたたずんでいた。
……28万? 思わず二度見した。
近づいてみれば、ボディはくすみ、タイヤは空気が抜けかけている。年式も走行距離も貼っていない。廃車寸前なような感じだ。

そのジャガーの奥に、もう一台──緑のビートル。
マルサン。
ボディは日焼けして、遠目にもひどい状態だとわかった。
きっと、長いことエンジンもかかっていないのだろう。
近づいて見れば、ダメージは思っていた以上に深刻だった。
ボディのいたるところにサビが浮き、ダッシュボードのプラスチックはバリバリに割れている。
シートも破れ、内装はまるで時間に置いていかれたようだった。
なんだか、かわいそうな気がしてきた。
忘れ去られた場所で、ひっそりと朽ちていくのを待っているみたいだった。
でも、そんな敷地の奥に、ぽつんと例のビートルが置かれていた。
初対面、なんだか懐かしい気持ちになった。



匂いで、時空が折れ曲がった
バンパーステーは赤茶けていて、ゴムのパーツは半ば風化していた。塗装は艶を失い、まるで思い出の中にあるセピア色の写真のようだった。
でも、それはまさしく僕が探していた「ふつう」のビートルだった。
「ちょっと、運転してもいいですか?」
そう言ってドアを開けた瞬間、時空がゆっくりと折れ曲がった。
25年も前の記憶が、匂いとともに蘇ってきた。あの独特の、言葉ではうまく言えない、あのビートルの匂い。
人は視覚よりも、嗅覚のほうが記憶を遠くまでつれていけるようだ。僕はその匂いで、完全にやられてしまった。
すべてがボロでも、すべてが揃っていた
エンジンは非力だった。ウインカーは右しか出ない。燃料計は針がピクリとも動かなかった。
それでも、この車を逃したら、もう二度と出会えない。
僕の中の何かが、はっきりとそう告げていた。
コメント