ドラレコ用SDカード選びの注意点と実体験

ドライブレコーダーに表示されたSDカードエラーの画面 空冷ビートル
ドライブレコーダーに表示されたSDカードエラーの画面

「メモリーカードの速度が低下しています。」と表示された!

私の愛車、空冷ビートルの運転中に、ドラレコ(ドライブレコーダー)の画面にこんなメッセージが出ました。

ドラレコ取付の記録はこちらの記事にまとめました:
空冷ビートルにGarmin製ドラレコを取り付けた記録

ドライブレコーダーに表示されたSDカードエラーの画面
ドラレコ画面に「メモリーカードの速度が低下しています。」と表示。

「メモリーカードの速度が低下しています。」

一瞬、「ちゃんと録画できているのか?」と不安になりましたが、帰宅して確認してみると、録画データはちゃんと残っていました。

とはいえ、なんとなく気持ちが悪いものです。

そういえば、amazonで一番安いものを購入したのでした。

ノーブランドSDカード
ブランド名どこにもなし

初期化で直る? でも…

ネットで調べてみると、「SDカードを初期化すると改善することがある」という情報を見つけました。

ドラレコのメニューから初期化を実行。これでひと安心…と思ったのも束の間。

しばらく運転していると、また同じエラーメッセージが表示されました。

どうやら根本的な解決にはならなかったようです。

ドラレコのSDカードは実はかなり過酷な使われ方をしている

改めて調べてみると、ドラレコに使うSDカードは、私たちがよく使うデジカメ用などと比べて、はるかに過酷な条件で使用されていることがわかりました。

・運転中は、常に録画し続けている
・容量がいっぱいになると、古い映像を自動で上書きする

つまり、読み書きの頻度が非常に高く、休む暇がないんです。

SDカードの耐久性にも「ランク」がある

それは、SDカード内部の記録方式(メモリーセルの構造)によって次の3種類に分類されるからです。

  • SLC(Single Level Cell):→ 非常に高耐久
  • MLC(Multi Level Cell):→ 中間の耐久性
  • TLC(Triple Level Cell): → 安価だが耐久性が低い

この中で最も信頼性が高いのがSLCタイプ。ただし、値段もとびぬけて高い。

たとえばPanasonicの業務用SLCカードは、たった4GBでなんと17,000円近くします(しかも、2023年頃から受注停止)

産業用や軍用など、特殊な用途で使われるもののようです。

値段が高すぎて需要が少ないのかあまり出回ってません。

Panasonic パナソニック 業務用SDメモリーカード SCシリーズ SLCタイプ 4GB 書換え回数約6000回 UHS-I対応 RP-SMSC04SW0 : 電材堂ヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング
【仕様】●SCシリーズ ●SLCタイプ(二値 NAND フラッシュメモリ) ●容量(GB):4 ●SD規格:SDHC ●対応SD物理規格:Ver. 4.20(UHS-I 対応) ●スピードクラス:スピードクラス10(UHSスピードクラス3)...

SLCに代わる技術として「pSLC(pseudo SLC)」という方式もあります。

これはMLCやTLCを使いつつ、SLCのような動作をさせることで耐久性を高めたもの。

SLCは高すぎるということからか、監視カメラやドラレコ用ということで、このpSLCタイプも出回るようになったとのことです。

しかし、やはりお値段は高め。安価なドラレコ本体が買えるくらいの価格になってしまうことも。

現実的な選択肢は?信頼できるメーカー製の「高耐久タイプ」

やはり現実的には、耐久性と価格のバランスを考えて、「ドラレコ用」として販売されているメーカ品の高耐久タイプのSDカードがいいようです。Sandisk、Transcendが有名ですね。

でも、安い偽物が出回っているようです。販売元を確認してください。

私はAmazonで、発送物と販売元がAmazonと記載があるものを買いました。(Amazonを信じて)

SanDisk HIGH ENDURANCE パッケージ
パッケージ
SanDisk HIGH ENDURANCE 64GB
SanDisk HIGH ENDURANCE 64GB

このSDカードをSanDiskはドライブレコーダー用としてますが、詳しい仕様を公表していないため、SLC?MLC?TLC?が不明です。

値段的に想像できますが。こんな記事も参考になるかもしれません。

SanDiskの高耐久microSDカードをリバースエンジニアリング
SanDisk(サンディスク)はドライブレコーダーやセキュリティカメラで使える最大4万時間の録画が可能なmicroSDカード「SanDisk High Endurance microSD Card」を販売しています。このmicroSDカード...

結論として、性能と金額のバランスが取れているものは、メーカー品で、かつ「ドライブレコーダー対応」や「高耐久」と明記されているもになるのでしょう。

そして定期的な交換もお忘れなく

SDカードは“消耗品”です。

高耐久タイプを使っていても、長期間使い続ければ劣化していきます。

2-3年ごとの交換を目安にすることで、いざというときに録画されていなかった…というリスクを減らすことができます。

不意のエラーや不具合に備えて、車内に予備のSDカードを常備しておくのも一つの対策です。

【まとめ】安心のために、信頼できるSDカードを使おう

ドラレコは事故やトラブル時の「証拠」として非常に重要な役割を果たします。

その録画データを記録するSDカードもまた、重要な役割を担っています。

だからこそ、信頼できるメーカーの高耐久モデルを選び、定期的に交換する

ことですね。

参照: サンワサプライ 【2023年度版】SDカードには寿命がある!?「容量」と「転送速度」「価格」以外のメモリ選びのポイント

【2023年度版】SDカードには寿命がある!?「容量」と「転送速度」「価格」以外のメモリ選びのポイント
SDカードやmicro SDには寿命があります。もちろん、製品なのでいつかは壊れてしまいますが、年数とは別にSDカードには『書き換え寿命』というものがあります。使用する環境によっても寿命は変わりますが目安として書き換え回数がSDカードの寿命...

コメント

タイトルとURLをコピーしました