スマホホルダー、ビートルにおすすめのはずでしたが。

スマホのナビアプリはとても便利です。しかも無料。使うためにスマホホルダーを付けました。

まず買ったのはフロントガラスにつけるタイプです。スマホを挟み込んで固定します。

コンパクトでよかったですけど。

しかし、このごっつい感じが、ビートルには似合いません。走っているとカタカタと音もします。

不釣り合い、走行中カタカタいうし。。。

次は

ダッシュボードにつけるタイプにします。

それはアマゾンにありました。

金属製で高級感があります。かっこいいです。

ダッシュボードには両面テープでくっつけます。スマホは磁石でつけるタイプです。

ださい鉄板。

写真のように、鉄板を貼り付けます。

しかし、この鉄板、ワイヤレス充電をじゃまします。

ワイヤレス充電器を買ったばかり私には、ワイヤレス充電を諦めるわけにはいかず、このホルダーを諦めました。

  

ならば、鉄板を貼り付けなくてもいいものをと

吸盤でスマホをくっつけるタイプを見つけました。


この吸盤とても強力です。取り外すためのボタンもあり操作性もいいです。

3M強力両面テープで固定。


これはいいかも?

のはずでしたが、

落ちます。吸盤にホコリがつくのです。(もしくはスマホが)

濡れティッシュで掃除してから、取り付けます。

 

これもだめか。。。。

スマホを固定する方法は3タイプ。

  • 挟み込むタイプ ホルダー部がおおきい。
  • 吸盤タイプ 落ちる
  • 磁石タイプ スマホに鉄板を貼る必要がある。

ワイヤレス充電あきらめました。

色々考えて、これがいいです。

クリックしてみてください。

空冷ビートル、グローブボックスの交換方法

ぼくのビートル、購入したときから、グローブボックに大きな穴が空いていました。

この年式は、フロントフードを開けるレバーがグローブボックス内に付いているはずなんですが、引っ張るノブがついています。

フロントフードを開閉するたびに、どうにかならないもんか?

交換することにしました。

レバーがとれたのか、フードが開かなくなって壊したのか。。

ボックスはワーゲン専門店でも販売していますが、加工が必要だったり、自信がありません。

ヤフオククで、見つけました。

欠けている部分がありますが、充分使えそうです。

4000円也。

ヤフオクで手に入れた、なかなか出てこないかも。

ワイヤーはFlat4で手に入れて

ワイヤーはFlat4で

最初に確認しなくてはいけないことがありました。

ワイヤーの長さの調整方法がわかりません。

うまく調整しないとフロントフードあかなくなります。

 

そこで、

調整方法をThesamba.com で聞いてみました。

https://www.thesamba.com/vw/forum/viewtopic.php?t=301001&highlight=

ひどい英語にも関わらず、多くの人がコメントをくれます。とても親切でした。

1.フロントフードのハンドルを外します。(つけたままで開閉テストはできません。)

フロントフードハンドル。これを外します。

2.ボックス固定ねじを外し、ボックスを外します。フロントフード側のワイヤーを固定しているねじを外して、ワイヤーを抜きます。

グローブボックスはボックスの下にネジで固定する。
ワイヤーを緩めるねじ。(正面から見えます。)

3.新しいボックスのレバーにワイヤーを取り付けます。

4.もともとついている白いチューブにワイヤーを通します。

5.ボックスを取り付けます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Globebox.jpg

6.先ほど緩めたフロントフード側の穴にワイヤーを通し固定します。

ワイヤーを緩めるねじ。(正面から見えます。)

7.まだ、ハンドルははずしたままです。ハンドルの先を穴にいれて、別の人にレバーを操作してもらい、ロックがかかり、外れるように、ワイヤーの長さを調整ししっかり固定します。

7.しっかりねじをしめたら、ワイヤーをぐいっと曲げておく。(多少緩んでも大丈夫。)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: stopper.jpg
曲げておくと、ネジが緩んでもなんとかなる。

8.最後に、ハンドルをもとに戻します。

おわり。

レバーをひくたびに、「コン」とする音が、とてもいい音に聞こえます。

グローブボックスも、きれいになりました。

まだまだ、先輩方のような技術はないのですが、少しずつ学んでます。

きれいになおせ、それが自分でできたことが、とても嬉しいです。

にほんブログ村 車ブログ フォルクスワーゲン車へ
にほんブログ村