空冷ビートル、100kmでるんです。

空冷ビートル、スピード出ます。

僕の車は1200cc 41.5馬力なんですが、105kmまで出したことがあります。

カタログ上は115kmで走り続けられます。

皆さんが思っているより、結構早く走れるんです。

 

燃費ですか?

高速走行メインだと12km/l以上になります。

まあまあですね。

50年前の車でもこんなもんです。

ETCも、ドラレコもつくんです。

見る分にはユニークですが、乗っている分には普通の車です。


おやじ
 60代オヤジへ

カーソルをのせるとと画像が変わるよ

href=”https://oyaji.blogmura.com/oyaji_over60/ranking/in?p_cid=11100646″ target=”_blank” rel=”noopener”>にほんブログ村

空冷ビートル、価格高騰中。

空冷ビートルの価格が高騰しています。

わたしの車(1974モデル)は、5年前、60万円(税込) でした。

買った当時。

今ネットでは、最低100万円(税込)ですから、

高騰してるといえます。

そんな空冷ビートルですが、修理代は案外安いんです。

アメリカの会社では、ボディの部品から、エンジン、細かいパッキンまでなんでも作っています。(品質が悪いものもあるんですけど。)

それらの値段も高くはなく、修理費も納得レベルです。

ですから、気軽に乗れるんです。

かといって、50年近く前の車なんでも定期点検はしっかりしましょう。

高騰してるからって、売ろうとは思いませんけど。。


おやじ
 60代オヤジへ

カーソルをのせるとと画像が変わるよ

href=”https://oyaji.blogmura.com/oyaji_over60/ranking/in?p_cid=11100646″ target=”_blank” rel=”noopener”>にほんブログ村

分解禁止、車のクラクション。

50年近く働いてきて汚くなった、車のクラクション、分解掃除してペンキを塗りました。

ワーゲン純正クラクション
ワーゲン純正
フランス製
フランス製、エルメスと同じ。

鳴らない。

きれいになりましたが、ならないクラクション。
きれいだが、鳴らないクラクション。

壊れた。

調整が必要です。

クラクション調整ねじ
微調整用のねじ

このねじを一番大きな音がするところまで回します。

都会じゃできません。

 

ということで

うちの飾り物になりました。

飾り物のクラクション
汚しをかけて、床の間の飾りになりました。

おやじ
 60代オヤジへ

カーソルをのせるとと画像が変わるよ

href=”https://oyaji.blogmura.com/oyaji_over60/ranking/in?p_cid=11100646″ target=”_blank” rel=”noopener”>にほんブログ村

参考サイト

クラクションがなる仕組み
(出典 株式会社ミツバサンコーワのサイトより)
https://www.mskw.co.jp/support/car/uzumakihorn

クラクションの調整方法
http://www.vw-resource.com/horn.html

新しいクラクション Bosch インド製、28ドルeBayで。

インド製だからなに?
飾りっけまったくなし。
Bosch Air Horn 0986320310

バッテリーターミナルの交換。

バッテリーターミナル交換が必要になった話の続きです。

バッテリーターミナル交換しなくては。
折れた!

ここが緩んでいて、走行中に外れたら止まっちゃいます。

交換しなくてはいけません。

 

ターミナルはこれを使います。(穴がでかいタイプです。)

バッテリーターミナル 大ポール(D端子) ボルト式(+) Meltec #D1+
メルテック 車用 バッテリーターミナル 大ポール 大きいネジはΦ10mmです。

コードに丸型端子をつけて、ターミナルに接続する方法にしました。

ビートルのプラスコードは2本あります。(太いのと細いの)

太いものはR22-10、細いほうはR5.5-10の裸圧着端子を使います。


R22-10


R5.5-10

裸圧着端子丸形
ホームセンターに売ってます。

この丸形端子(裸圧着端子という)をかしめるのは、強力なで電工ペンチが必要で、Amazonで買いました。(二度とつかわないでしょう、もったいない。)

圧着電工ペンチ 裸圧着端子かしめ工具
圧着電工ペンチ 裸圧着端子かしめ工具

材料と工具が揃ったのでターミナルの交換です。

まずコードを根本から切ります。

コードをぶった切った。
ぶった切る。

太いコードと細いコードに、丸型端子をつけてカシメます。

カシメ方はここを参照しました、わかりやすいです。ありがとうございます。

カシメる前に、伸縮チューブをコードにあらかじめ差し込んおきました。

カシメた後にライターであぶってしっかり保護します。

バッテリーターミナルの交換が完了しました。

かしめた後収縮チューブで保護。
収縮チューブで保護して完了。
バッテリーターミナル交換して完了。
設置完了

しっかりターミナルをネジを締めます。

ブラス側にターミナルカバーをつけます。

後部座席のバネが、端子に触れるとショートしまから、プラス側にはターミナルカバーをしてください、と販売店の人に言われました。

このカバーはコードを通す穴が細いので、切り目を入れて、取れないようにタイラップで締めました。

今回のバッテリー交換で、色々勉強しました。

まだまだ空冷初心者です。

オプティマバッテリーを固定する。

先回、交換したオプティマバッテリーを固定できなくて、スペーサーを取り寄せました。

そのブログはここ

固定するためのスペーサー(アダプター)がとどきました。

オプティマバッテリーとっスペーサー
右がスペーサー、バッテリー下にパチンとはめます。

バッテリー下に、パチンとはめて固定できました。

オプティマバッテリーを固定することができました。

バッテリーターミナルを締め付けたら完了です。

「コキッ」

バッテリー端子がおれた!
ここ折れた。

ターミナルが折れました。

心も折れました。

ビニールテープで応急処置をし、次回はターミナルの交換になります。

なかなか、終わりません。

ホームセンターで買った端子
とりあえず買っときました。外車なので穴がでかいタイプです。

バッテリーターミナルの交換はこちら