[アウトレット] SIERRA DESIGNS 東京駅前のシエラデザイン アウトレット

東京駅前のシエラデザイン アウトレットを見つけました。

というのも、

約20年着てきた、お気に入りの シエラデザイン、マウンテンパーカー 60/40。

裾は擦り切れ、ベルクロテープははずれ、

もう寿命だからです。

 

新しく買い直そうとしらべたら、

Amazonは 60,000円

とても買えません。

 

 

 

がっかりして、サイトを眺めていると、

OUTLET STORE

 

次の日、仕事の帰りに行ってきました。

思ったより、

こじんまりとしたアウトレット。

が、

小さいと思ったお店の中に入ると、マウンテンパーカー60/40はもちろん、65/35、コート、シャツ、レディース、バッグなど小物類まで、溢れんばかりにありました。

まずは、

ど定番マウンテンパーカー60/40はやっぱり定価でした。

 

でも、その横には、

60/40ではないものの、65/35という布でほぼ同じシルエット。

定価は33,000円。日本製。

即購入

[シエラデザインズ] 65/35 MOUNTAIN TRAIL PARKA 6501 Navy LAmazon(アマゾン)

65/35は、60/40と比べると少ししなやかで、着やすい反面、耐久性が劣るような気もしますが、見た目はそんなに変わりません。

 

まだ、あまり知られてないのか、お客は私ひとりでがらがらでした。

最強、オプティマバッテリーに交換しました。

バッテリーBoschを2年半使いました。

これは今まで使ってたBosch。

検索したら、バッテリーの寿命は2-3年というわけで交換しました。(今思えば、早すぎたとちょっと後悔)

あたらしいバッテリーは、あのオプティマバッテリーです。

オプティマバッテリー 925S-L/RT R-3.7L

とても評判がいいバッテリーです。

もちろんこのバッテリーメンテナンスフリー、バッテリー液の心配はありません。

バッテリーを選ぶにあたって、このかたのブログを参考にしました。ありがとうございます。

オプティマ・バッテリーのレッドトップ、15年ぶりに交換しました。 – 半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

オプティマ・バッテリーのレッドトップ、15年ぶりに交換しました。

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
B級自動車ライターのカオスな日常

私がアマゾンで買ったときは、26000円。

Boschと比べると2倍ですが、でも寿命も2倍以上ですから、長い目で見ると安上がりと思います。

人によっては10年持ったという人もいます。

さて交換開始。

バッテリーは後部座席の下にあります。

後部座席のマットを外すとバッテリーが見えます。

交換は簡単ですけど、うまく固定ができません。

車体の側の爪が短く、バッテリーにかからないのです。

私のBeetleは、バッテリー下の腐食で修理跡がありますから、ちょっと寸法が変わっていたのかもしれません。

バッテリーを買った店舗に相談しました。

固定するためのスペーサーがあるとのこと。

これ。

【楽天市場】オプティマバッテリー【OPTIMA】グループDINアダプター 3.7L共用 赤 欧州車旧車19mm下止め車:オプティマバッテリー専門店メイワ

(お店の方は、通常ビートルにはスペーサー入らないんだけどな、と言ってました。修理した関係で必要になったのかもしれません。)

それをつかって、固定できました。

ビートルにお気に入りのスピーカー。

最近のスピーカーはとても小さいのにとても良い音が出ます。

音にうるさくなければ、カーステレオ(最近は言わないですね。)いらないと思います。

ビートルの場合、穴を開けたりするのもいやですし。

僕はこれを使っています。

SPEAKER-BT209 超軽量 超小型 高音質

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【超ミニ】Bluetooth5.0 ワイヤレス スピーカー コンパクト 日本語説…
価格:2680円(税込、送料無料) (2022/9/14時点)

楽天で購入

まあまあの音です。iPhoneよりいいです。(モノラルです)

また、静かとはいえない空冷ビートルでも十分な音量です。

裏に磁石を貼ってダッシュボードにくっつけています。

裏に磁石。

Bloutoothか、SDカードしか使えないこと。

このスピーカーの一番いいところは、操作ボタンが3つしかないこと。

ですから、運転しながら、操作できます。

SDカードを左の挿入口にいれ、ボタンひと押しで音楽が始まります。

また、SDカードをぬくと、BloutoothになりすぐiPhoneに繋がります。

音量調整は左右のボタンで、長押しで前後の曲に飛びます。

空冷ビートルの窓のドアハンドル折れました。

この写真を見て、何かわかる人はもう少ないと思います。

私の車は手動でくるくる回して窓を開け示します。パワーウインドーではないのです。


助手席の窓を閉めようとしたら、これが折れました。

力ずくで回さないと、窓が閉まらなく、固くて、ハンドルの強度の限界だったのです。

油をさすために、内張を外しました。

矢印の部分が油をさすところ。(ビニールは、内張りを湿気から守るためです。)

いまは、Youtubeがあり、この装置の外し方、掃除して戻す方法。そのままズバリアップされています。

が、これはとっても素人ではできない、力ずくの作業のようです。

 

手探りで油をさすしかないです。

こんな時の油はCRCではいけません。しばらくはいいのですが、長持ちはしません。粘度のあるスプレー式のグリスを使います。

とても狭い場所にあり、見えないので、ここかな? さす場所がよくわかりません。

ほんの少しの部分にさせて様な気がします。

でも、相変わらず固くて、窓は開けないことにしました。閉められないからです。

交換かな?

リアのドラレコつけました。

リア用のドラレコ

Gamin Dash cam Mini2

の取り付けです。

フロントはプロにつけてもらいました。リアは自分で。

フロントカメラつけた話はこれ

電源はすでにあるので、自分でできました。

リアカメラもコンパクトです。

ビートル1200スタンダードはヘッドライナーが天井だけです。(布をケチってる。)

このおかげで、配線を隠すのが簡単でした。

コードはヘッドライナーの隙間に隠しました。

どうしても見える所は、コードカバーを使って隠しました。

マサル工業マサル工業 ニュー・エフモール0号

矢印の部分が、そのコードカバーです。(うまく隠している、でしよ。)

これでバッチリ。

矢印がコードカバー。うまく溶け込んでいるでしょ。

満足な仕上がり。。

あとは後部座席の底から、カーペットの下をコードをはわせて前にある電源につなげます。

動作確認してOK。

バックミラーを見るたびに、目に入るのが気になりますが、今になれると思います。

ちょっと目立つけど。

これで、あおり対策?も万全です。

うまくつけられて、嬉しいです。

では

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村